ウズベキスタン子連れ旅行 迷子対策&GPS活用で安心の家族旅行

この記事を書いた人
ayafortuna

普段は仕事と家事育児をしながら、でも、長期休暇には家族での海外旅行を楽しむライター。これまでに20カ国程を旅し、子連れならではの発見や困った経験を重ねてきました。『子供がいても旅行を楽しめる!』をモットーに、実体験をもとに役立つ情報をお届けしています。特に子供の年齢に合わせた観光プランや、現地での過ごし方のコツをご紹介。旅を通じて子供たちの世界が広がる瞬間を大切にしています。

ayafortunaをフォローする
ウズベキスタン子連れ旅行 迷子対策&GPS活用で安心の家族旅行 アジア
ウズベキスタン子連れ旅行 迷子対策&GPS活用で安心の家族旅行

「ウズベキスタンに子連れで旅行したいけど、治安は大丈夫?もし子供が迷子になったらどうしよう?」そんな不安を感じる方もいるかもしれません。

実は、事前にしっかりと対策をしておけば、ウズベキスタンでも安心して家族旅行を楽しむことができます。

特に、GPS付きグッズや防犯ブザーなどを活用することで、万が一の迷子対策も万全にできます。

管理人
管理人

当時2歳の息子を連れてのウズベキスタン旅行でしたが、

何よりも心配なのは海外で子供が迷子になってしまうこと

チョロチョロと動いて見失いそうで不安…

気になるものがあると周りが見えなくなってしまう…

観光地の人込みで見失ったらどうしよう…

そんな心配でいっぱいで徹底的に準備しました!

結局迷子にならず使わなかったのですが、

万全に準備することで、安心して旅行が楽しめました!

この記事では、ウズベキスタンの治安情報や子連れ旅行の注意点、そして迷子対策に役立つGPSなどのグッズの選び方や活用法を詳しく紹介します。

ウズベキスタンは子連れでも安心?治安と旅行の基本情報

ウズベキスタンは中央アジアの中でも比較的治安が良い国として知られています。

首都タシュケントや、観光地であるサマルカンド、ブハラなどは警察の巡回が多く、犯罪率も低めです。

ただし、夜間の外出や人気のない場所を避けるなどの基本的な安全対策は必要です。

管理人
管理人

1週間以上ウズベキスタンに滞在しましたが、特にトラブルなく過ごせました。

また、イタリアやフランスなどでよく見かけたような、ミサンガや署名での詐欺をしている人も見かけず、自撮り棒や偽物のブランド品を買わないかなどの強めの営業で話しかけている人も見かけませんでした。

ただ、観光地や銀行周辺などの道端に、ジプシー(子どもを連れた女性や老人の物乞い)は何人か見かけました。

今までの旅行経験から言うと、ヨーロッパ旅行より安全で、日本にいる時よりは注意して過ごす必要があると感じる治安でした。

子供が迷子にならないための事前対策と準備

子供が迷子にならないために、旅行前に事前対策と準備をしておくのがオススメです。

子供と一緒にルールを決めておく

子供が迷子になった際の対応を、事前に決めておくことが重要です。

「親とはぐれたらその場から動かない」「入口の噴水の前に戻ってくる」など、簡単なルールを作り、実際に練習しておきましょう。

小さい子供で、上記の約束が難しそうなお子様には「親とはぐれたと気づいたら防犯ブザーを鳴らす」「子供に音のなる靴を履かせて親から離れていったら分かるようにする」という方法も音で場所が分かるのでオススメです。

迷子対策グッズの準備(ネームタグ・スマホケースなど)

服のネームタグやかばん、スマホケースなどに子供の名前と緊急連絡先を書いておくと、万が一のときに役立ちます。

また、子供がスマホを持っている場合は、位置情報共有アプリを事前に設定しておきましょう。

現地で役立つ!子供用GPSグッズなど迷子時の対策グッズ

子供がどこにいるか分かるGPSなどのグッズをご紹介していきます。

日本で人気のある「みまもりGPS」や「BoT」、「キッズケータイ」などは、日本国内だけでしかGPSの追跡ができません

コンパクトで持ち運びしやすく、ウズベキスタン旅行で使用できるグッズを紹介していきます。

GPSトラッカーの種類と特徴(ウェアラブル・アプリ型など)

GPSは、腕時計型やネックレス型、かばんに入れられる小型タイプなどがあります。

旅行中は、子供が嫌がらずに身につけられるウェアラブルタイプが便利です。

購入の際の注意点!バッテリー持続時間や通信エリアもチェック

GPSトラッカーを選ぶ際は、ウズベキスタンで使える通信規格に対応しているかを確認しましょう。

また、バッテリーが長持ちするものを選ぶと、頻繁に充電する手間が省け、実際に活用したいときに充電切れで使えないなんてことを防げます。

おすすめのGPSトラッカー

オススメのグッズの特徴をまとめてご紹介していきます。

①Air Tag

AppleのAirTagは紛失防止タグとして使われている方も多いですが、コンパクトで軽量なので、子供に持たせておくのにオススメなグッズです。

また、スマホから操作して、AirTagの音を鳴らして探すことも出来ますし、登録しているスマホから離れると通知が届く機能もあります。

Apple純正の紛失防止タグなのでiPhoneで使用する際は、常時アプリを開いておく必要もなく、快適に使用できます

また、ストラップとして取り付けるのには下記のような、別売りのケースが必要です。

②TRE GPS

日本にいる時に使う予定がない方は、旅行の時だけレンタルできるTRE GPSもあります。

使い方は簡単で、専用アプリにログインすれば、簡単に位置情報がスマホから確認できるようになります。

兄弟がいて複数人の位置情報を把握したい場合も、一つのスマホでから複数のアカウントを管理できるので問題ありません。

ストラップなどを付けてたすきがけにしたり、ズボンのポッケやリュックに入れるなどして身に着けさせることが出来ます。

機能としては、スマホのアプリから操作して、TRE GPSの音を鳴らすことが出来るので、子供を探す際や、GPS自体の紛失時にも役立ちます

また、TRE GPSの端末のボタンを押すだけで、SOS通知を送信することが出来るので、何かあった際もすぐに確認できます。

管理人
管理人

ただ、値段としては旅行で1度レンタルする費用で考えても、Air Tagとあまり変わらないので、個人的にはAir Tagを買って日常的にお出かけの際は子供に持たせるという風に使った方がコスパが良いかなと思いました。

使用の注意点

旅行前にしっかりと設定を行い、電波状況や充電の確認をしておきましょう。

また、緊急時にどがあるものをして通知を送るか子供に伝えたり、親側もアプリでどのように操作するか確認しておけば安心です。

GPSグッズの他の使い方

キャリーケースやリュックなどの荷物に入れて置き、ロストバゲージや荷物の場所が分からない場合、紛失の際に位置情報が分かります。

以前は、飛行機の預け入れ荷物に、AirTagなどのGPSを電源オンのままで預けることは禁止されていましたが、現在は国内線国際線ともに可能になっています。

まとめ しっかり対策して楽しい家族旅行を!

ウズベキスタンは子連れでも十分楽しめる旅行先ですが、迷子対策や安全管理をしっかり行うことで、さらに安心して旅行を楽しめます。

GPSなどを使い迷子対策の工夫を取り入れ、家族で素敵な思い出を作りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました